こんにちは、家のインターネットはホームルーターを使っているキュウです。今回は、UQのWiMAX2+からドコモのhome 5Gに乗り換えた時の備忘録その2です。
ネットワーク構成
家のネットワークは、スマホやノートPCは無線、NASやプリンターとかは有線で繋いでます。それからNASとプリンターとスキャナーは固定IPアドレスを割り当てています。
Wi-Fiは基本的には5GHzで接続していますが、スキャナーは2.4GHzになります。
home 5G HR01には有線LANのコネクターは一つしかないので、スイッチングハブを接続しています。保証されているかは不明ですが、一応、使えています。

設定
前に使っていたWiMAX2+のホームルーターはL01sでした。接続機器の設定を変更するのはめんどくさいので、home5G側の設定をL01sに寄せて設定します。とは言ってもDHCPの設定を変更するだけです。
IPアドレスは、デフォルトでは192.168.128.xxxが使われますが、これを今まで使っていた192.168.179.xxxに変更します。
注意点としては、固定IPアドレスの設定が予約IPアドレスになっている点です。
今まで使ってきた全てのルーターはDHCPの割り当て範囲があり、固定IPアドレスはその範囲外を指定していました。home 5G HR01では、DHCPの割り当て範囲があり、その範囲の中で、自動で割り当てされない予約IPアドレスを指定します。

トラブル
ノートPCからホームルーターの設定画面が開けない
初っ端から躓きました。ノートPCから設定画面が開けません。結局、Wi-Fiで繋がらないので、有線LANで接続しました。
次のスキャナーのトラブルで気が付くのですが、結論から言うと、ルーターの設定画面は2.4GHzでないと開けないのでした。これは、はまる人が多いでしょ!
スキャナーが繋がらない
ノートPCからスキャナーが検出できません。スキャナーだけ5GHzで接続できないので2.4GHzです。ノートPCは5GHzです。なので、ノートPCを2.4GHzで接続すれば、スキャナーが検出できるようになります。
そして、いつの間にかルーターの設定画面も開けるようになるのでした。
時々、スキャナーが繋がらない
解決したと思ったスキャナー接続ですが、時々、使えなくなります。結構、はまりました。
結論から言うと、電子レンジなどの電波干渉が原因でノートPCの2.4GHz接続が切断されるので、いつの間にかノートPCを5GHzで接続していたのでした。。
抜本的な対策のためにルーターの設定を見直します。ルーターのWi-Fi設定は、デフォルトでSSID Aが2.4GHz、SSID Bが5GHz、そして「SSID間通信隔離」が有効になっています。なので、これを無効にすれば解決です。
SSID AのスキャナーとSSID BのノートPCも接続できるようになりました。
プリンターが繋がっているけど印刷できない
思いっきりはまりました。プリンターは有線LAN接続で固定IPアドレスです。pingは通るけど、なぜか印刷できません。ググっても、同じトラブルはありません。詰んだ!
結論から言うと、DHCPの設定でプリンターのMACアドレスを間違え、別の機器のMACアドレスを入力していたのでした。実機で確認して入力すればよかったけど、ネットワーク情報を記録したメモから転記したのがいけなかった。プリンターのIPアドレス設定設定とホームルーターのIPアドレスはあっているけどMACアドレスが違うという状態。
切り分けは、プリンターもアプリも問題なく動作していましたので、ホームルーターがあやしい。で、プリンターのステータスシートを印刷して、設定画面と突合して原因が分かったのでした。
思い込みをすると間違いには気づきません。そんな時は一つ一つ消し込みでチェックするとよいです。ではまた。